こんにちは。カバラン丸です。
auカブコム証券でもauペイカードでの積立サービスがリリースされましたね。
auカブコム証券にもSBI証券やマネックス証券にある投信ポイントマイレージサービスが搭載されています。
(楽天証券では廃止済み)
例の如く色々と条件があります。
・基本的には0.05%
・保有残高が100万円を超えると0.12%
・保有残高が3000万円を超えると0.24%
・低コスト(大体信託報酬0.5%以下)なインデックスファンドおよびアクティブファンドは0.005%
ということで、以下の低コストインデックスファンド群=auカブコム証券の月間ポイントが0.005%のインデックスファンドを積み立てる場合はSBI証券かマネックス証券での積立がおすすめとなります。
https://kabu.com/pdf/2204_fund_point.pdf
今から積立をするという人はまず真っ先にSBI証券を、そして次にマネックス証券を、後はお好みで楽天証券やauカブコム証券、tsumiki証券やセゾンポケットを開設してクレカ積立を是非ともやってください。
今回は、SBI証券やマネックス証券、楽天証券で既に超低コストインデックスファンドやレバナス投資をしている人向けにauカブコム証券で積み立てるのにおすすめのファンドを紹介したいと思います。
つまり、auカブコム証券の毎月ポイントでMAX取れるファンドになります。
私がauカブコム証券でのauペイカード積立にお勧めするファンドは以下の通りです。
・株式
①iFreeレバレッジNASDAQ100
②「あおぞら・徹底分散グローバル株式ファンド(愛称・てつさん)
・債券
③ 明治安田 日本債券オープン(年1回決算型) 『愛称 : しあわせ宣言(年1回決算型)』
・コモディティ
④ ピクテ・ゴールド(H無)
⑤ DWSコモディティ戦略(年1回決算型)B(H無)
では、それぞれ見ていきましょう。
①iFreeレバレッジNASDAQ100
こちらは言わずと知れたみんな大好き大和レバナスですね。楽天レバナスは目下楽天証券でしか積立できないのでレバナス投資をauカブコム証券でも領域展開!という方は迷うことなくこちらでも積立してください。
②「あおぞら・徹底分散グローバル株式ファンド(愛称・てつさん)
こちらは前回記事にしました。
kavalanmaru.hatenablog.com
ロボアドやTHEO、スマートベータへの投資を考えているならネット証券で「あおぞら・徹底分散グローバル株式ファンド(愛称・てつさん)」を積み立てるのが良いんじゃね?という話 - グーナーの語る投資と保険と政治と酒、時々生活
グロース全ツッパだぜ!って人の中で何かバリュー系の良いファンドないかな〜という人はアリだと思います。
この投資信託1本で新興国市場を含む文字通り全世界の1万銘柄以上に分散投資することができ、且つ、小型株/バリュー銘柄の比重が大きいので小型株効果・バリュー株効果を取り込むことができます。
③ 明治安田 日本債券オープン(年1回決算型) 『愛称 : しあわせ宣言(年1回決算型)』
こちらは個人的には社債アクティブに比肩する国内債券ファンドでおすすめのファンドになります。
明治安田アセットは国内債券のアクティブファンドでかなり良質な投資信託を展開しているなと感じます。
この点で他社と差別化しているかなと。
kavalanmaru.hatenablog.com
レバナス積立には楽天USA360ではなくマネックス証券で積み立てる明治安田社債アクティブが良いのでは?という考察 - グーナーの語る投資と保険と政治と酒、時々生活
このファンドがとても面白いなと思うのが、新発10年固定利付国債利回り(終値)に応じて信託報酬が変動するのです。

月次レポートで最新の新発10年固定利付国債利回り(終値)と信託報酬を出してくれています。
http://apl.morningstar.co.jp/webasp/pdf/monthly/2018071702_M_202203.pdf
現在の10年国債利回りは0.21%、まぁここから上がることはほぼないと思います。
ということは、このファンドの信託報酬はほぼ最低である0.18%(税抜)となるわけです。
これは低コストファンドが軒並み0.005%のしょっぱい還元率で統一されているauカブコム証券の中である意味盲点的なファンドになります。
ちなみにレバナス投資のお供にもお勧めです。SBIで積立NISA、マネックスでレバナス、auカブコムでしあわせ宣言とかも面白いかもしれませんね。
また、明治安田社債アクティブとの違いですが、社債100%か国債も入れてるかの違いです。
リターンの差はほぼありません、どっちもどっち。なので好きな方でいいと思います。

④ ピクテ・ゴールド(H無)
ゴールド系のファンドは軒並み経費が高い傾向にあります。実物がありさらに重く、保管費もバカにならないからです。
そんななかで、ゴールドのインデックスファンドだと最もお勧めなのはブラックロックのiシェアーズiシェアーズゴールドインデックス(H無)になります。
kavalanmaru.hatenablog.com
クレカ積立の始まったマネックス証券で積み立てるべきオススメ銘柄3選 - グーナーの語る投資と保険と政治と酒、時々生活
もちろん経費率が低いに越したことはありませんが、金への投資は核とするものではなくあくまでも分散目的であり暴落時のヘッジの役割に期待しています。
そのため、ここでゴールドのファンドを選んでもいいかなーとは思います。
⑤ DWSコモディティ戦略(年1回決算型)B(H無)
こちらはインデックスファンドではなくアクティブファンドになります。
経費率もめちゃくちゃ高いです。が、コモディティへの投資で金だけでなく他のエネルギー資源への投資も考えると、投機的な要素が多くなります。
そして、乱高下も激しい原油の割合が大きい指数のインデックスファンドなんて選んだ暁には死を見ることでしょう苦笑
そんな中で、金だけんじゃなくて他のとうもろこしにも投資したい!というのであればこのファンドがいいのではないでしょうか。
注目していただきたいのは暴落時の下げ幅です。インデックスの場合は原油に振り回されますが、このアクティブファンドの場合、資産を国債等に一時的に移すこともやってくれるので、まだ安心して保有していられるかなと。
1年で見るとロシアのウクライナ侵攻により原油の価格高騰からiシェアーズコモディティインデックスファンドの上昇が凄まじいです。

過去三年で見てみてください。この深海魚っぷり。SMTAMコモディティオープンは信託報酬0.9%超のインデックスファンドになります。

また、コモディティをインデックスで持つ必要があるのか?という問いに対して、あえて持つならアクティブファンドの方がいいかな、と思っています。
こんな感じで戦略性持って取り組んでくれてるんでね。

個人的に債券ファンドとコモディティファンドはインデックスにこだわる必要ないかなと思っていて。
その中で、まだありなんじゃないかなと思うファンドですね。ただポイントのためにこれに5万円/月突っ込むってのは、、、各々で判断いただければと思います笑
以上です。
私はこんなお金ないので無理ですが(笑)auカブコム証券での積立を検討されている方は参考にしていただければ幸いです。